診療内容

一般整形外科

全身

骨粗鬆症

骨粗鬆症(こつそしょうしょう)は骨がもろくなり、骨折を起こしやすくなった状態です。痛みなどはあまりありませんが、転倒したときに骨折しやすくなります。「耐震補強をしていない家に住んでいる」のと同じだと思ってください。
日本には骨粗鬆症の方が約1300万人いると推定されています。人間の骨は常に骨を壊す(骨吸収)、骨を作る(骨形成)を繰り返しています。骨粗鬆症ではそのバランスが崩れ、骨を壊す細胞が頑張りすぎて、骨がスカスカになります。圧倒的に女性、特に閉経後女性に多く発症します。女性ホルモンとの関わりが大きいといわれています。
最近は骨粗鬆症による骨折の中でも胸椎、腰椎の圧迫骨折や、大腿骨頚部骨折などいわゆる「脆弱性骨折」も増えてきています。これらは寝たきりの原因になることも多く、生命予後にも影響する非常に怖い骨折です。

診断
骨密度検査(デキサ法)、血液検査、レントゲンなどを行います。
予防
骨粗鬆症は予防が大事です。転倒しないように注意することが大事です。日頃から運動を心がけましょう。また日光を浴びたり、カルシウム、タンパク質を摂ること。禁煙やアルコールを控えめにすることも重要です。
治療
骨密度、血液検査、骨折の有無などを検査した上で治療方法を決定します。内服、注射、点滴療法など様々な治療方法があります。
関節リウマチ

関節リウマチは現在もはっきりとした原因がわかっていません。関節の中にある滑膜という組織が異常に増えて炎症を起こし、関節を破壊してしまう病気です。

症状
初期には療法の手や足の指が腫れたり、痛んだりします。左右対称に症状が出ることが多く、朝のこわばりも有名です。特に30代から40代の女性に発症することが多いといわれています。
診断
血液検査やレントゲン検査を行います。
治療
関節リウマチの治療は、症状が出てから治療を開始するまでの時間が短いほど治療成績がよいといわれています。現在は様々な抗リウマチ薬や生物学的製剤などが使えるようになり、以前と比べて治療方法が進化しています。当院ではまず、病診連携を行っている静岡厚生病院リウマチ科に紹介します。そこでさらに検査を行ったうえで治療を開始します。症状が安定すれば、連携しながら引き続き当院で治療を行います。
痛風

30~50代くらいの働き盛りの男性に発症することが多いといわれています。痛風の患者は全国で80万人以上といわれています。血液中の尿酸が増えすぎて、その一部が体の末梢で結晶化します。

症状
お酒をたくさん飲んだり、おいしいものを食べた日の夜中や翌日に突然足の親指(母趾)の付け根などが赤く腫れてきます。同時に強い痛みに襲われます。この痛みは数日から数週間続きます。
診断
レントゲンや血液検査を行います。尿酸値や腎機能などを確認します。
予防
尿酸値の高いことと「飲み過すぎ、食べすぎ」「食生活の欧米化」「運動不足」「肥満」によりおきるメタボリックシンドロームとの関連が注目されています。尿酸値が6.0mg/dl以上ある方は要注意です。
  1. ①肥満は危険因子です。食べすぎに注意しましょう。
  2. ②アルコールはほどほどに。アルコールは尿酸値を上げる作用があります。
  3. ③有酸素運動をしましょう。適度な運動は尿酸値の低下、肥満の解消につながります。
  4. ④ストレス解消を!ストレスは尿酸を上昇させます。
治療
さまざまな種類の治療薬があります。薬物療法と運動療法、食生活の改善などを組み合わせて治療します。

頭痛
原因
「頭が痛い」といっても原因は様々です。その中で頻度が最も高いものは筋緊張型の頭痛です。これはストレスや筋肉の疲労などにより頭から首にかけての筋肉がこった状態といわれています。
ほかには片頭痛や群発頭痛などがあります。また腫瘍などによる二次性の頭痛などもあります、当院では筋緊張型の頭痛に対して治療を行っています。

首こり、肩こり
症状
頭の後ろ側から首、肩、肩甲骨周囲に張る、凝る、いたむなどの症状が出ます。吐き気が出る方もいます。
原因
同じ姿勢での長時間作業による、首や背中の緊張、前かがみの姿勢、筋力不足、運動不足、ストレス、なで肩、ショルダーバッグ、冷房による冷えなど考えられます。
治療
運動療法、温熱療法、薬物療法、注射療法などを行います。
頸椎椎間板ヘルニア
症状
頚部から肩、腕にかけてのいたみやしびれ、力が入りにくいなどの症状が出ます。上を向いたり、首を左右に傾けたときに、痛みやしびれが腕の方に走ることがあります。歩きにくい、足が前に出ないなどの症状が出ることがあります。
原因
頚椎をつなぐ椎間板は年齢とともに傷んできます。それが何らかの原因で神経の通り道に向かって飛び出してしまって発症します。
診断
レントゲンやMRIの検査を行います。
治療
安静、装具療法、温熱療法、薬物療法、注射療法などを行います。症状に応じて専門病院を紹介します。
頚椎症
症状
頚部から肩にかけての凝りや痛みがでます。また片方の腕から手にいたみやしびれがでます。進行すると箸が使いにくい。足が前に出ない。歩きにくいなどの症状が出ます。
診断
レントゲンで頚椎に変形が見られることが多く、症状に応じてMRIの検査を行います。
治療
安静、頸椎装具、温熱療法、薬物療法、注射療法などを行います。症状に応じて専門病院を紹介します。

五十肩(肩関節周囲炎)
症状
50代以降の方に多く発症します。肩関節の動きが悪くなります。肩を挙げる、外に広げると動作で強い痛みがでます。また肩の動きが悪くなると、服を着替えや、エプロンのひもを背中で結ぶなどの動作ができにくくなります。
原因
原因は様々です。関節包(関節の袋)や肩峰下滑液包などの炎症が原因のことが多いといわれています。
治療
発症の初期は安静をすることもありますが、過度に安静にしていると関節が硬くなってしまいます。(拘縮)痛みに応じて温熱療法、運動療法、薬物療法、注射療法などを行います。
石灰沈着性腱板炎
症状
夜間などに突然、強烈な痛みが肩関節に出現します。40~50代の女性に発症することが多いといわれています。
診断
レントゲンで肩の腱板部分に「リン酸カルシウム結晶」が確認できます。超音波検査やMRIなども行うことがあります。
治療
痛みに応じて安静、温熱療法、運動療法、薬物療法、注射療法などを行います。
肩腱板断裂
症状
中年男性の右肩に発症することが多く、肩を動かしたときの痛みと、夜間の痛みが特徴です。
痛みがあっても、肩の動かせる範囲は広いことが多いです。また肩に力が入りにくい、肩を動かしたときに音(グチュグチュなどの軋轢音)がすることもあります。
診断
発症のきっかけとしては、重いものをもったり、高いところのものを取ったり、転倒したなどのことが多いですが、はっきりしないことも多いといわれています。肩周囲の筋肉のやせや、軋轢音がでることで診断します。
レントゲン写真では関節の変形があるかを確認します。超音波検査やMRI検査なども行います。
治療
温熱療法、運動療法、薬物療法、注射療法などを行います。症状に応じて専門病院を紹介します。

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)
症状
ものを持ち上げたり、タオルを絞ったりしたときに痛みを感じます。動かさなければ痛みを感じないことが多いです。
診断
疼痛誘発テスト(椅子テスト)などを行い診断します。レントゲンや超音波検査なども行います。
治療
温熱療法、運動療法、薬物療法、注射療法などを行います。
変形性肘関節症
症状
肘を動かしたときに痛みが出ます。(動作時痛)また、肘の曲げ伸ばしが制限されます(可動域制限)。肘の内側から小指にかけての痺れが出ることもあります。(肘部管症候群)
診断
原因では、肘を酷使していた。(スポーツ、仕事など)肘のケガをしたことがある。(骨折後変形治癒など)などが多く、まずレントゲンで検査します。症状によってはCTやMRI検査などを行います。
治療
温熱療法、薬物療法、注射療法などを行います。症状により専門病院を紹介します。
野球肘

小学生から高校生くらいまでの成長期にボールを投げすぎることで発症します。

症状
投球時や投球後に肘の痛みが出ます。肘の曲げ伸ばしが制限されたり、急に痛みがでて動かなくなることもあります。
診断
レントゲン検査、超音波検査やMRI検査などを行います。
治療
投球の中止、投球数の制限を行います。状態によって、装具による固定や温熱療法、運動療法、薬物療法などを行います。症状によって専門病院を紹介します。

手根管症候群
症状
人差し指や中指のしびれで始まることが多いといわれています。とくに明け方に強くなり、進行すると母指、環指にも痺れが出てきます。しびれは手を振ると楽になることもありますが、症状が進行すれば、ずっと続くようになります。また、母指の付け根がやせてくることもあります。女性に多いといわれており、はっきりとした原因はまだわかっていません。
診断
痛みやしびれの原因を調べます。手のレントゲン、超音波検査などを行いますが、頚椎が原因かどうかを調べることもあります。
治療
温熱療法、薬物療法、注射療法などを行います。症状によって専門病院を紹介します。
ドケルバン病
症状
手首を小指側に動かしたり、母指を広げたりした時に、母指の付け根から手首にかけて強い痛みが出ます。また手首の母指側が腫れてきたり熱を持ったりします。
原因
妊娠時、出産後、更年期の女性に多いと言われています。また母指をよく使う仕事などをしている方にも見られます。
診断
手関節の母指側に腫れや痛みが有り、母指を小指側に引っ張ったときに痛みが強くなる(フィンケルスタインテスト)などで診断します。症状によってレントゲンや超音波検査を行います。
治療
温熱療法、薬物療法、腱鞘内注射などを行います。症状によって専門病院を紹介します。
母指CM関節症
症状
ものをつまむとき、ペットボトルのふたを開ける時などでいたみます。母指の付け根の関節(CM関節)を押さえるといたみが出ます。
診断
レントゲンで関節の隙間が狭くなり、骨棘(骨のとげ)が見られます。
治療
温熱療法、薬物療法、装具療法、関節内注射などを行います。
ばね指(弾発指)

指を曲げるときに使う屈筋腱という腱があります。この腱が浮き上がったり、たわんだりするのを防ぐために腱鞘(さや)の中を通過しています。指を使いすぎると腱鞘炎を起こします。さらに症状が進むと引っかかりが生じます。これがばね指です。ばね指は腱鞘炎が進行した状態です。

症状
症状は特に朝強いことが多く、指を曲げたときに引っかかる。曲げにくい。指の付け根を押さえるといたみが出ます。
治療
温熱療法、薬物療法、腱鞘内注射など行います。症状が重い場合には手術を行います。

腰椎椎間板ヘルニア

腰椎をつなぐ椎間板は内側にやわらかい髄核(ずいかく)と外側にかたい線維輪(せんいりん)の二層になっています。ヘルニアはこの椎間板が加齢などにより変性をおこし、神経の通り道に飛び出した状態です。

症状
頑固な腰痛や、腰から殿部にかけての痛みやしびれ、また足の力が入りにくいなどの症状が出ます。
診断
症状からヘルニアを疑った場合はレントゲンを撮影します。変形や椎間板が狭くないかを確認します。症状によってMRI検査を行います。
治療
薬物療法、物理療法、装具療法、注射療法などを行います。痛みが強い、足の力が入らないなど症状が重い場合は専門病院を紹介します。
腰部脊柱管狭窄症

加齢や運動、労働などによる酷使によって、腰椎は変形します。また椎間板も変性をおこします。それらが神経の通り道を狭くしてしまうことが原因です。

症状
背筋を伸ばして立っていると、下肢の痛みやしびれが出ます。また長距離を歩くと、ふとももからすねにかけて痛みや突っ張りが出現し、少し休むと軽減します。これを間欠跛行(かんけつはこう)といいます。また片方の殿部からふともも、すねにかけての痛み(神経根症状)を生じることもあります。腰痛はあまり強くないことが多いです。
急に長い距離が歩けなくなった。片足だけの痛み、足が冷たいなどの症状は下肢の血管のつまりが原因の可能性があります。(閉塞性動脈硬化症)
診断
レントゲン検査で腰椎の変形を確認します。症状に応じてMRI検査を行います。
治療
薬物療法、運動療法、物理療法、装具療法、注射療法などを行います。症状が強くMRIでも強い狭窄があれば専門病院を紹介します。
腰椎分離症、分離すべり症

10~15歳くらいのスポーツを活発に行っている子どもに多く発症します。はじめは運動中や運動後の腰痛が出ますが、進行すると普段からいたくなってきます。背中を反らしたり、斜めに傾けたりしたときに痛みが出るのが特徴です。
スポーツなどで繰り返し腰をそらしたりひねったりすることで、腰椎の椎弓という部分にヒビが入ること(疲労骨折)で起こります。

診断
レントゲンを行います。発症の初期であればMRI検査を行い、CT検査なども行います。
治療
まず原因となった動作を制限します。発症早期であればヒビは治る可能性がありますので、コルセットを着けてもらいます。当院では約4~6ヶ月の運動制限を行っています。
その後は股関節周囲や体幹筋、腹筋などのストレッチ、エクササイズを指導しています。

変形性股関節症

初期では、立ち上がりや歩き始めに脚の付け根に痛みを感じます。変形の進行により夜間の痛みや安静時にも痛みが続いてきます。また股関節の曲げ伸ばしが制限されるため、靴下を履きにくい。などの症状が見られます。女性に多く、股関節のかぶりが浅い「寛骨臼蓋形成不全」などの発育障害が原因のことが多いです。

診断
レントゲンで関節の隙間が狭い。関節周囲の骨が硬くなっている。関節周囲に骨棘などが見られます。
治療
運動療法、日常生活指導、温熱療法や薬物療法などを行います。症状により専門病院を紹介します。
変形性膝関節症

女性に多く男性の4倍といわれています。主な症状は膝の痛みと水がたまることです。初期では立ち上がりや歩き始めに痛みを感じます。進行するとO脚が目立つようになり、階段の昇り降りでの痛みや正座が難しくなり、次第に膝が伸びなくなってきます。

診断
レントゲン検査で関節の隙間が狭い。骨棘がでる。などで診断します。MRI検査を行うこともあります。
治療
ふとももの前の筋肉(大腿四頭筋)を鍛える。体重を落とす。膝を冷やさないなどの日常生活指導を行います。温熱療法、運動療法、薬物療法、注射療法なども行います。症状が強い場合は専門病院を紹介します。
膝半月板損傷

膝関節の間にある半月板は上下の骨のクッションと関節を安定させる役目があります。
半月板が損傷すると引っかかりや痛み、膝の曲げ伸ばしができない(ロッキング)などの症状が出ます。

診断
レントゲンやMRI検査を行います。
治療
温熱療法、薬物療法などを行いますが、症状によって専門病院を紹介します。
足関節捻挫

足関節を安定させるために様々な靱帯があります。その中で外側にある「前距腓靱帯」は特に重要といわれています。捻挫にも様々なタイプがありますが、足首を内側にひねってしまうことが多いといわれており、そのときにこの前距腓靱帯を損傷します。サッカー、バスケットボールで多いですが、ほぼすべてのスポーツで発生します。

診断
レントゲンで骨折がないか確認します。症状によって超音波検査やMRI検査なども行います。
治療
重症の捻挫でも関節を固定すれば切れた靱帯も再生するといわれています。当院では重症度に応じてバンテージやギプスで固定して治療します。温熱療法、運動療法、薬物療法をなども行います。
足底腱膜炎

足の裏でかかとに近い部分に痛みを感じます。特に朝起きたときの一歩目や歩く距離が長くなった時に痛みを感じます。足の裏には足指を曲げる腱(足底腱膜)があり、かかとに集合します(付着部)。同じ場所に繰り返しの負荷がかかってしまうため、そこが変性していたみが起こります。

診断
レントゲンで、足の形やいたむ部位を確認します。かかとの部分に骨棘が見られることがあります。
治療
温熱療法、運動療法、装具療法、注射療法などを行います。

ペインクリニック

ペインクリニックとは

私たちの多くは何らかの痛みを抱えて生活しています。その痛みには様々な種類があります。急性期の痛みから慢性痛まで、また全身のどこにでも痛みが生じる可能性があります。
痛みには、体の異常を教えてくれる大切な働きがあります。しかし、それが続くと、痛みのせいで生活の質が低下していきます。そこで、痛みを早くやわらげることがとても大切になります。
ペインクリニックでは、お薬や神経ブロックなどの方法を用いて痛みをやわらげ、痛みとうまく付き合っていくことで、仕事や日常生活がしやすくなる方法を工夫しています。
痛みの治療にあたっては、痛みを専門的に診察し、適切な診断と治療を行います。

ペインクリニックで治療する主な病気

などがあります。

帯状疱疹後神経痛

状疱疹は「水ぼうそう」のウイルスが原因です。子どもの頃にかかった水ぼうそうのウイルスが治った後も神経の中に潜んでいます。疲れやストレス、体の調子が悪いなど、抵抗力が落ちると潜んでいたウイルスが暴れ出します。これが帯状疱疹です。
通常は帯状疱疹による皮疹が改善して、しばらくすると痛みも治まってきます。しかし、帯状疱疹による発疹が治まっても痛みだけが続くことがあります。これが「帯状疱疹後神経痛」です帯状疱疹の発症から3ヶ月後で7~25%、6ヶ月後では5~13%の方で帯状疱疹後神経痛に移行するといわれています。
高齢者や帯状疱疹初期からの強い痛み、重症の皮疹、顔面にできた帯状疱疹などは神経痛が残る可能性が高いといわれています。

治療
帯状疱疹発症早期からの治療が有効との報告もありますので、できるだけ早期から治療を開始します。温熱療法、薬物療法、注射療法などを行います。

ペインクリニックで行う治療

(薬物療法)
今までの痛み止めを使っても効果がない痛みには、現在の痛みにあったお薬を見つけて治療します。
(神経ブロック療法)
痛みの原因になっている神経の働きを抑えていろいろな痛みを治療します。また、血液の流れを改善することで治る病気もあります。

痛みがなくならないのはどうして?

痛みは一種類ではありません。天候や気候に影響される痛みは、すり傷や切り傷の痛みと同じではありません。当然、治療薬や治療方法も異なってきますから、痛みがどんなタイプか診断することが必要です。
痛みのタイプを診断し、痛みを評価していきます。治らない慢性痛があっても、痛みとうまく付き合っていけるような工夫をしていきます。

リハビリテーション

当院では理学療法士がおりません。従って、理学療法を行うことができませんが、医師による運動指導と物理療法中心にリハビリテーションを行っております。

リハビリテーションの機器およびその説明はこちらをご覧ください院内・設備を見る

予防接種

当院では

を行っています。

季節性インフルエンザワクチン

不活化インフルエンザワクチンです。感染を完全に阻止できる効果はありませんが、インフルエンザの発病を一定程度予防し、仮に発症しても重症化を防ぐことができるといわれています。
流行の中心となることが予測されるインフルエンザA型株とB型株を孵化鶏卵内で培養します。当院では13歳以上の方に接種しています。例年10月から接種を行います。

水痘ワクチン

平成28年から50歳以上の方に対する帯状疱疹の予防のために、接種することができるようになりました。任意接種となりますが、50~69歳で約90%、70歳代で約85%の方で水痘・帯状疱疹ウイルスに対する免疫が上昇するといわれています。帯状疱疹に罹患した方でも接種が可能です。
2020年に新しい帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン)が発売されました。筋肉注射を2ヶ月間隔で2回注射します。 注射後の免疫は、接種後10年間は維持されます。帯状疱疹の発症予防効果は8年で90.9%維持されます。

高齢者の肺炎球菌ワクチン

肺炎球菌による肺炎は、成人肺炎の25~40%といわれています。特に高齢者は重症化しやすく、接種が推奨されています。現在、65歳以上の方は定期接種の対象となっています。

破傷風トキソイド

日本では昭和43年にDPTワクチンの接種が始まりました。それ以前に生まれた方は破傷風に対する抗体がありません。また破傷風は自然感染で抗体を獲得することはありませんので、年齢に関わらず、一定以上の免疫がなければ破傷風菌の侵入によって発症する可能性があります。
とくに土壌中に破傷風菌が多く存在しますので、外傷を受けた方や、外傷の危険性が高い方は接種を推奨しています。